この前、ブックオフさんでゲームボーイの牧場物語GBを購入しました。
しばらく遊んでみましたが、すごく面白いです!。
こんなに面白いゲームがゲームボーイであったのだなと、今更
ですが、感動しました。
一応バックアップ電池の残量が残っているようでしたが、時計機能
付きのゲームカセットは電池の減りが早いので今回はボタン電池を
交換することにします。
まずは電池ですがゲームボーイのボタン電池の型番はCR1616ですね。
手元にはありませんでしたが、CR2025やCR2032でも大丈夫そうです
ので、以前にポケステ用に購入していたものが使えそうです。
次に、SFCやGBのカセットを開ける際には特殊なドライバーが必要
ですが、自分は持っていませんので、代用として、以前にダイソー
で購入した眼鏡用精密ドライバーの真ん中にくぼみのあるタイプの
ドライバーを使います。
ネジにピッタリと言う訳ではありませんので、コツがいりますが、
上から垂直に力を入れながら反時計回りにゆっくりと回すとネジ
が外れます。
ネジが取れた後はゲームボーイのカセットは表面(ラベル側)を
少し下にスライドすると表側が外れるようになります。
次に、こちらもダイソーで購入した精密ドライバーセットの細い
マイナスドライバーを電池と金具の間に差し込みながら少しずつ
電池をはがしていきます。
ここで一気に力をいれてしまうと金具が破損してしまいますので、
慎重に、慎重にグリグリとはがしていきます。
+側、-側の両方の金具がボタン電池から外れたら、ペンチで金具
を平らに均してから、電池サイズに細目に切ったビニールテープを
金具の下からくぐらせておいて、上下の金具の間に新しい電池を入れ
最後に上側を包み込むようにして貼り付けます。
そして、電池をしっかりと固定させる為に上からもう1枚ビニール
テープを貼り付けて補強します。
グルーガンは付きが悪かったり、厚くなってしまい、蓋が閉まらなく
なるのでビニールテープが一番良さそうですね。
後はカセットを元に戻してネジを締め直し、電池交換作業の完了です。
と言いたいところですが、交換後に何度テストをしてもセーブできて
いない…。
しばらく悩んだ後で、気がついたのは、ゲームボーイのボタン電池は
表面(+側)が下になるのを忘れて、間違えていただけでした。
ボタンを裏返してから付け直してテストすると無事にセーブができる
ようになりました。
本来は金具付きのボタン電池をはんだごてで付け替えるのがベストなの
で、他の方におすすめは出来ない方法なのですが、自分はいつも今回
ご紹介した方法で電池交換をしていて、今の所失敗したことはありま
せんので、電池はまあ、1年も持てば充分かなという感じですね。
今回と同じ方法で3年以上前に電池を交換したスーパードンキーコング
GBはまだバックアップ機能が生きていましたよ(^-^)。
一応、どなたかの参考になるかもしれないと思い、記事を書かせて
いただきました。
では。